酸欠
酸欠
痛みの原因は!?① 〜インナーマッスルについて覚えていますか?〜
皆さんこんにちは! 先週は『一億総酸欠①、②、③』のお話をさせていただきました。 『酸欠』と言っても「息が吸えなくて苦しい」という状態ではなくて、 背中を丸めた姿勢によって空気を吸える量が減るために 真綿で首を絞められるようにじわじわと酸欠になっている というお話をしました。 その折にも出てきましたね。  
2022.06.07スタッフブログ
一億総酸欠③ 〜姿勢が及ぼす酸欠のさらなる影響とその改善方法とは!?〜
前回(『一億総酸欠②』)、 背中を丸めて長時間座っていることで脳が酸欠状態になり、 集中力や記憶力の低下を招くというお話をしました。 取り込まれた酸素は肺から脳へ、 そして内臓をまわって最後は筋肉へと行くわけですが、 内臓や筋肉でも酸欠による影響が出てきます。 内臓でいえば、 一番酸素を使うのは肝臓なんですね。 肝臓はビールな
2022.06.03スタッフブログ
一億総酸欠② 〜姿勢が原因の酸欠が及ぼす影響とは?〜
前回(『一億総酸欠①』)、 背中を丸めて座っている時では 背中を伸ばして座っている時と比べて 深呼吸で空気を吸える量が少なくなる というお話をしました。 何故こんなお話をするかというと、 最近は新型コロナウイルスの影響もあり 外出を控えて家にいる時間が多くなったことで 座っている時間も多くなっているからですね。 例えば事務仕事
2022.05.31スタッフブログ
一億総酸欠① 〜あなたも酸欠かも!?〜
今回は酸欠のお話をしようと思います。 みなさん、酸欠というと どういう状態を思い浮かべますか? まずは窒息を思い浮かべますかね? 「息が苦しい!」 っていうふうに思うかもしれません。 実はですね、現代の日本人は 一億総酸欠 と言われております!!!  
2022.05.30スタッフブログ
羽田野 龍丈の痛みの110番 第40回 腸腰筋について
毎週木曜日、11:15分頃からFM HOT(83.9MHz)『とれたてランチBOX』内にて、放送中の「羽田野龍丈の痛みの110番」。 第40回は、腸腰筋が弱っていることのデメリットと修正方法。 また、腸腰筋が使えていることのメリット。 呼吸・勉強・スポーツなどなどについて。 気になる方はコチラを https://hashimotosekkotuin.com/wp/wp-content/uploa
2017.04.02痛みの110番