ギックリ腰
ギックリ腰
股関節の痛み1−1 〜股関節ではなく、寒いときに多い“ぎっくり腰”のお話しです〜
『股関節の痛み1』 ブログ投稿一覧 股関節の痛み1−1 ⇨ 今ココ 股関節の痛み1−2 ⇨ こんなにたくさんある!股関節周りの筋肉 股関節の痛み1−3 ⇨ 女性に多い股関節の症状!?変形性股関節症について 股関節の痛み1−4 ⇨ その股関節の痛みはどこから?簡単チェック(太もも編) 音声で聴きたい方はコチラ ⇨ 羽田野 龍丈の痛みの110番 第24回 股関節の痛み#1
2023.01.19スタッフブログ
腰痛について②〜座り型の腰痛〜
前回は“立ち上がり型”の腰痛、ぎっくり腰のお話しをさせていただきました。 (もし、まだ読まれていない方は前回の『腰痛について①〜立ち上がり型の腰痛〜』もぜひお読みください^^) その時にもお話ししましたが、腰痛は日本人の8割が罹患していると言われています。そしてその腰痛のほとんどが前回の“立ち上がり型”なんですが、立ち上がり型じゃない腰痛も世の中にはあるんですね〜。 『座れない』 もしくは 『屈め
2022.04.22スタッフブログ
腰痛について①〜立ち上がり型の腰痛〜
“腰痛“は日本人の約8割ほどが罹患していると言われ、特に腰痛に悩む人は女性に多いと言われています。 この“腰痛“、あとは“ぎっくり腰”といったものがなぜ起きるのか? またその予防はどうしたら良いのかといった話をさせていただきたいと思います。 痛みの原因というのは“痛くなる前”にあります。 なので座って立ち上がる時に痛いならば、座っている姿勢に原因があります。また、寝起きで痛ければ、
2022.04.19スタッフブログ
羽田野 龍丈の痛みの110番 第43回 インナーマッスル弱化の予防法
毎週木曜日、11:15分頃からFM HOT(83.9MHz)『とれたてランチBOX』内にて、放送中の「羽田野龍丈の痛みの110番」。 先週、羽田野 龍丈の痛みの110番 第42回では、なぜギックリ腰や寝違え・肩こり等になるのかについて送りましたが、今回、羽田野 龍丈の痛みの110番 第43回は、その予防法についてお送りいたします。 気になる方はコチラを。 https://hashimotosek
2017.04.20痛みの110番
羽田野 龍丈の痛みの110番 第42回 何もしてないのに痛くなる原因
毎週木曜日、11:15分頃からFM HOT(83.9MHz)『とれたてランチBOX』内にて、放送中の「羽田野龍丈の痛みの110番」。 第42回は、何もしてないのに痛くなる原因について。 いつの間にか肩が凝ってしまった。 くしゃみをしただけでギックリ腰になった。 気がついたら筋違えを起こしていた。 などなど、気になる方はコチラを https://hashimotosekkotuin.com/wp/w
2017.04.14痛みの110番
羽田野 龍丈の痛みの110番 第14回
脚の親指が痛い!膝が痛い!股関節が! でも痛みの原因は、そこじゃないかも知れません。 痛み・重さ・だるさ・シビレは身体の危険信号です。 羽田野 龍丈 痛みの110番 第14回 聞き逃した方はこちらをどうぞ。 https://hashimotosekkotuin.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/5f6a30e4447a139fde034ca8d516cbe7.mp
2016.09.17痛みの110番
ギックリ腰の話
今回は、ギックリ腰について聞いてみました。 骨骨パンチ君 ギックリ腰を、今、やっちゃったという場合、それでも動けという方と安静にしてなさいという方と、指導が2とおりに分れるようなんですが、羽田野先生はどうお考えですか? 羽田野代表 そうですね。 私は、痛いうちは、
2016.03.23はしもと接骨院健康コラム