前回(『膝の痛み②』)は痛みの原因を探る方法についてお話ししました。
大事なことなので、
もう一度お話ししますね。
座ってから立ち上がる時に膝が痛い方は
座り方を
変えてみましょう。
じゃあ、
座り方はどういう座り方をすればいいかというと、
股関節90度、
膝関節90度、
いわゆる、
直角・直角で座ります。
これが人間の体にとっては、一番負担が少ない姿勢になります。
なので、
ソファーとか、
座椅子に座っていると
股関節、膝関節というのが90度ではないので、
だいたい背中が丸まってしまうんです。
そういう状態になると腰に負担がかかり、
腰から出ている神経が膝に負担をかけ、
立ち上がった時に
「痛い!」
そういうような状況になります。
その姿勢を保つにはどうしたらいいのか?
『肩こり③』をご覧になっていただいた方は、
『魔法のタオル』のお話を覚えていらっしゃいますでしょうか?
ご覧になられた方も、
初めての方も
ここで一緒にやってみましょう!
まず、椅子に座ってみてください。
椅子はリビングの椅子とかがいいですね。
そこに座って、
両手をお尻の後ろに敷いてクッと引き上げます。
そうするとお尻が、後ろが上がりますね。
これで骨盤が真っ直ぐになります。
この状態が、実は、股関節、腰にとって一番いい姿勢なんです。
ただ、両手をお尻に入れてたらなにもできません。
じゃあ、何をするか?
バスタオル!
又は
ハンドタオル!
このタオルをクルクルと丸めて、
お尻の後ろに入れてみてください。
そうすると、
骨盤が真っ直ぐになったいい姿勢が簡単にキープできるようになります。
羽田野式 腰痛の出ない座り方
さぁこれからですね、
この魔法のタオルをお尻に敷いて、
30分間座ってから立ち上がってみてください。
それで
膝の痛みが解消された方、
楽になった方は
腰の状態が原因だったかもしれないですね。
痛みには必ず原因があります。
原因がわかれば、
予防、改善することは難しくはないのです!
投稿者プロフィール
