News
はしもと接骨院健康コラム
乳酸菌の話
知って得する豆知識 今月は「乳酸菌のお話」 担当:松浦先生 あっと言う間に5月ですね!先月は寒暖の差が激しかったので、体調を崩した方も多かったのでは!?皆さん、普段から健康の為に何かされてますか?今月は健康に役立ってくれる乳酸菌の話をします! 人は1日に1兆個の乳酸菌を必要とします。こんなに多いとは驚きですね。乳酸菌には大きく3つに分かれます。善玉菌・悪玉菌・日和見菌。腸内に善玉菌が
2015.09.29
交通事故治療
「その痛み、治せるんです!」 治療スタッフの小林です。交通事故担当してます。今月は交通事故治療についてお伝えしたいと思います! 皆さん知っていましたか?接骨院で交通事故の治療が出来ること。実際、接骨院で交通事故の治療を受けている方は非常に少ないです。接骨院で交通事故の治療が出来るのを知らないがために、痛みを抱えたまま生活を送ったり、後遺症になってしまったり・・・ そんな方がとても多いんです。 交通
2015.09.02
膝の痛みと予防法
肩こり・首こり・腰痛・ぎっくり腰とともに多い悩みが、膝の痛みです。膝は、私たち人間の身体の中で最も大きな関節です。こちらでは、膝の痛みの原因について、ご紹介します。 痛みの原因は様々 膝関節が痛む原因は、主に「筋肉や靭帯の断裂・損傷による怪我」「筋肉の緊張による痛み」「腰部の神経が圧迫されておこる神経痛」の3つに分けられます。中高年の膝の痛みの原因として多いのが「変形性膝関
2014.11.25
捻挫について
スポーツをされている方はもちろん、日頃の生活の中で足首や手首を捻挫してしまうことがあるかと思います。捻挫の治療法は簡単に行えるものもあれば、手術が必要になる場合もあるのです。足や手は毎日使うものですから捻挫は避けたいものです。 捻挫の予防方法 サポーターやテーピングを使う方法が一番簡単です。サポーターやテーピングで固定することで関節が可動範囲以上に動くことを防げます。スポー
2014.11.05
ぎっくり腰になってしまった時は
腰痛のお悩みをお持ちでなくても、突然ぎっくり腰になってしまう場合があります。ぎっくり腰は突然起こるものなので、痛みに襲われた時の対処法を知らなければ混乱してしまうことでしょう。こちらでは、ぎっくり腰になってしまった時の対処法をご紹介します。いざという時のために身につけておきましょう。 楽な姿勢をとり、安静にする 痛みが走った時は、一番に楽な姿勢をとりましょう。横になること
2014.11.05
インナーマッスルを鍛えよう!
マッサージで腰痛が改善しない理由 腰痛を改善しようと、マッサージチェアを利用されている方も多いでしょう。しかし、数日もしないうちに再び痛みが出てくるものではないでしょうか。これは、マッサージチェアによるマッサージが表面的な刺激であるためです。身体の深部にある筋肉までアプローチしなければ、慢性的な痛みを解消することは不可能といってもいいでしょう。腰痛を根本的に改善するなら、腰のインナーマ
2014.10.21
捻挫と筋違い・肉離れの違い
スポーツ障害で、頚椎捻挫と同様に起こりやすいのが「肉離れ」「筋違い」です。これらは、故障する箇所自体が異なる、全く別の外傷です。その違いについて、ご説明したいと思います。 筋違い・肉離れとは 一般に、筋違いや肉離れと呼ばれるものは、正式名を「筋挫傷(きんざしょう)」といいます。筋肉や腱(筋肉を骨に付着させる組織)が衝撃を受けたり、無理に伸ばされることによって、起こる外傷です。筋組織を少し伸ばした程
2014.10.16