Staff blog
スタッフブログ
一億総酸欠③ 〜姿勢が及ぼす酸欠のさらなる影響とその改善方法とは!?〜
前回(『一億総酸欠②』)、 背中を丸めて長時間座っていることで脳が酸欠状態になり、 集中力や記憶力の低下を招くというお話をしました。 取り込まれた酸素は肺から脳へ、 そして内臓をまわって最後は筋肉へと行くわけですが、 内臓や筋肉でも酸欠による影響が出てきます。 内臓でいえば、 一番酸素を使うのは肝臓なんですね。 肝臓はビールな
2022.06.03
一億総酸欠② 〜姿勢が原因の酸欠が及ぼす影響とは?〜
前回(『一億総酸欠①』)、 背中を丸めて座っている時では 背中を伸ばして座っている時と比べて 深呼吸で空気を吸える量が少なくなる というお話をしました。 何故こんなお話をするかというと、 最近は新型コロナウイルスの影響もあり 外出を控えて家にいる時間が多くなったことで 座っている時間も多くなっているからですね。 例えば事務仕事
2022.05.31
一億総酸欠① 〜あなたも酸欠かも!?〜
今回は酸欠のお話をしようと思います。 みなさん、酸欠というと どういう状態を思い浮かべますか? まずは窒息を思い浮かべますかね? 「息が苦しい!」 っていうふうに思うかもしれません。 実はですね、現代の日本人は 一億総酸欠 と言われております!!!  
2022.05.30
インナーマッスル2③ 〜インナーマッスルが弱いとどうなっちゃうの?〜
前回は、 インナーマッスル(体の内側にある筋肉)には 『基礎体温を上げる』という役割もあるというお話をしました。 そのなかで我々がインナーマッスルの有無を どのようにして測るのか?その方法を覚えているでしょうか? そう! 内臓脂肪 と 皮下脂肪
2022.05.27
インナーマッスル2② 〜“体を支える”だけじゃない意外な役割!〜
前回(『インナーマッスル2①』)では、 インナーマッスル(体の内側にある筋肉)は 支える筋肉であり、 扉に例えると、 蝶番が インナーマッスル 扉が アウターマッスル(体の外側にある筋肉)と することができるというお話をしました。 扉(アウターマッスル)だけを大きくしても、蝶番(インナーマッスル)が弱いと壊れてしまう  
2022.05.24
インナーマッスル2① 〜筋トレしてアウターマッスルばかりを鍛えてませんか?〜
先週はですね、 インナーマッスルの話の途中までをさせていただきました。 (『インナーマッスル①、②、③』) そのなかで インナーマッスルは、 「ちょい痛ストレッチ」で鍛えられる というお話をさせていただきました。 皆さんは ストレッチをやっていますか? &nb
2022.05.23
インナーマッスル③ 〜インナーマッスルの鍛え方〜
前回(『インナーマッスル②』)、インナーマッスルの有無を確かめる方法として 『直立不動で30分間立つ』 という方法をお話ししました。 また、 インナーマッスルは幼児期に作られるので、 大人になってから鍛えるのは難しいともお話ししました。 「大人になって、30分間立っていられなかったら諦めるしかないんですか?」 「大人になっても、
2022.05.20